忍者ブログ
本の感想、雑感、小論考など。 小説、簡単なエッセイはこちらで→「テイタム・オニール」http://ameblo.jp/madofrapunzel2601/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不覚にも、また連載をはじめます←

今回は随筆です。

連載は、途中で構想が変わったりして、ポキリと折れて、なかなかうまくいかないが。
ある程度長い随筆を書くためにも、やろうかなと。。

小説Vague malの方も、ちょっと作業遅いですよね。すみません。
今テイタム・オニールでやってるほうの小説に力を注いでいるので、そっちがメインになっちゃうのです。

ということで随筆は久しぶり。
今日は第一回目です。



運動としての相対化

■基礎づけ

 絶対主義対相対主義という凡庸な問いに一応の答えを提示できると思われた。本論はその答え(というより、考えの傾き)を示し、そこからまだ先に進めるものである。
 絶対主義は、ある物事を事象の体系の中心に置く考えである。それに対して相対主義は中心性をずらす方向に働く。物語を語る際、絶対主義がもはや採用されないということについては、今さら説明を要することはないように思われる。というか、絶対主義はひとまず停止させたほうがよい。例えばあらゆる学は何らかの絶対的な真理を求めたものの、一つとして一般化=普遍化した定理にいたっていない。
 しかし相対主義にも限界はある。いわば相対主義の相対主義は一つの絶対主義になるという、一つの問題がある。あらゆるものを相対的とみなすのは、単なるニヒリズムにつながる。ニヒリズムとは絶対主義の変種である。
 ここではあらたな次元を、絶対主義を超えたものを見出さなければならない。それを私は「相対化」(の思考、哲学)と呼ぶ。絶対主義がある一定の中心点としてあらわされるのであれば、相対主義はそれを外延の方向まで動かすベクトルにあたる。外延(円周)そのものはニヒリズムである。



 実は、相対主義が死せるのは、その動きを停止させることにある。そうではなく、相対主義の有効な働きは、(絶対化された考えを)緩和させるその過程にある。Aだ、Aだという絶対主義者に対し、Aからいったん離れようと提示するのが有効な相対主義者である。それはひとつの運動、流れである。そして相対化は、まさしく止まることのない移動体としてある。相対化の思考は、物事を停止させない。常に動きの中にある。AからBへ、BからCへ、CからXへ…。定点を相対化の思考に求めてはならないのだ。
 考えもまた絶えず変更される余地を残すものである。変更が真理なのではない。そうではなく、変更されるということこそが、真理の条件なのである。

(続く)
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 書も、積もりし。 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]