忍者ブログ
本の感想、雑感、小論考など。 小説、簡単なエッセイはこちらで→「テイタム・オニール」http://ameblo.jp/madofrapunzel2601/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新連載の小説です(どこまで続くか分かりませんが)。


   
柊の樹(仮)

 

 榎島は、変わった本ばかり読んでいる男であった。

彼の同級生ならば、例えば重松清の『ナイフ』とか、森絵都といった、流行している小説を読んでいる連中が多かった。只でさえ小説や本が若い人に読まれなくなっているといって久しいのだから。それでも小説好きな連中は連中で読んだ本の話を互いにするのが好きだったし、普段から本をあまり読まない啓子からしても、そういった姿を目にするだけで自分がついていけないという劣等感を仲間に対して抱くのであった。

 榎島はそういった連中とも違っていた。榎島が手に取っている本の表紙を眺めたりすると、ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」という本だったり、三島由紀夫の「仮面の告白」とかいう本を、只一人孤独に部屋の片隅で読んでいたりするのだった。当時の榎島の姿を同級生の誰に聞いても、そういう風に形容する人が多かったように思う。足を組み、椅子やベランダに腰かけて、本をくゆりなくずっと読んでいる……確かに榎島というのはそういう男だった。

 啓子は幼い陰りが未だ見える頃は、地味な存在だった。特に美人というわけでもなく、可愛らしい風貌をしているという風でもなく、縛られた拘束を守り、制服のスカートも基準をしっかり守り、比較的大人びている娘たちが当時隠れて化粧をしたりしていても、啓子は素顔のままで、同じような雰囲気の子たちと一緒に生活を共にしていた。啓子は丸い顔をしていて、割と起伏が平坦な顔をしていた。啓子は肌がきれいだった。何年か経って、思春期を迎える同級生が赤ニキビや吹き出物に苦しんだりしていても、啓子は肌の悩みを抱えることなく大人になっていった。肌の色も、白くて柔らかな雪のようにふっくらとしていて、当時の啓子はそこまでも思っていなかったけれど、友だちの何人かは啓子の肌を褒めたり羨ましがったりするのだった。彼女は背が低い方で、気質も穏やかであった。

 そんな啓子は、当時内から自信を抱くことのできるものが一つだけあった。数学である。勉強は平均より少しうえで、とくに苦手とする科目もなかったが、数学だけは彼女はずば抜けていた。といってもこれは彼女の天性によるものではなく、幼いころからの彼女の父による教育が大きく影響していた。啓子の父親は技術者で、大手の電気メーカーの専門職に携わっていた。根っからの理系質である彼は、自分たちの子供に対して熱心な教育者でもあった。父親は長男と次女の啓子らに、三歳になると足し算や引き算を教えはじめ、塾にも通わせ、塾で分からないことを日曜日にみっちりと教えた。兄弟の中で一番実力を発揮したのは啓子であった。そのことに関しては父親に感謝していた。

 榎島は、趣味だけでなく、その風貌も雰囲気も、独特のものがあった。彼はひどく痩せていて、容姿がいいといえばよかった。髪の毛は両眼を覆うほど長く、眼つきは鋭くて、ひとなみに笑うこともあったが、いつもどこかに共有しえないような暗さと陰りをその表情にたたえていた。彼は周りの連中から際立っていた。それは啓子の目からしても明らかだった。啓子の目には、彼の周りを黒い光線のようなものが微かに包んでいて、それで周りの友達や世界から彼は離れたところにいて、その黒い光はどこまでも重く、くゆりなく、吸い込まれそうなほどの深淵へとつながっているような気がしたが、どこか途方もなく輝かしかった。それを死のオーラとか、或いは堕天使とか、そんな風に形容することもできたのかもしれないが、はっきり言って啓子は一目榎島を見たときから恋に落ちてしまった。それはひどく激しい恋だった。

 彼らは中学二年生に上がった頃だった。彼らの中学校はかなり人数が多く、多くの地区から人が集まる普通公立校であった。中学一年になってそれまで馴染んでいた小学生の時からの友達も疎遠になることが多かったが、啓子にとっては中学二年生に上がって初めてのクラス替えを迎えて、自分のクラスの中にまったく知った顔がいなかった。啓子は思い出す――自分の教室に入って、不安な気持ちで自分の席についても、話す相手がいない。誰かが入ってこないかと、扉の方を見ても、入ってくるのは喋ったこともない人ばかり。トイレにいったり、他の教室で友達を見つけて互いに寂しいよなどと言い合って漸く時間が潰れて、そうする頃にはそれぞれの担任が教室に来て最初のホームルームが行われる時間だった。ほとんどの生徒が着席して、何人かは前後や左右の席同士で会話をしたりしている中、ふと啓子は一冊の本を手にしている榎島の姿を見つけた――彼は後ろの右端の席で、椅子を引いて足を組んでじっと本を読んでいた。そのとき、窓から射すまだ時間帯の早い朝の陽光が榎島の側面を見事に照らしていた――彼は宙を浮き、まったく時空が違ったところに、存在しているかのようだった。啓子の耳には静寂しかなかった。静寂と、時の止まりが――自分の足元と、そこから離れたところで本を読んで腰かけている榎島の二人分の距離だけしか、存在しないような世界が啓子の目の前に立ち現れた。それは啓子が後に何度も何度も追体験する光景になった――思い出すたび、意図的に、或いは不図、追憶するたびその光景は新鮮さと純粋さを増し、彼らは青みがかった透明な空で対面していることもあった――榎島は、小さくて分厚い文庫を開き、それらの頁を実に楽しそうに眺めているのだった。その時の彼の優しい表情や、彼が放つ雰囲気の全てが、啓子の心に激しい嵐を巻き起こした。啓子は青空の只中にいて、彼女のそれまでの全ての歩みを揺さぶり、心臓をほとばしらせ、幾重に重なる眩暈を起こすほどの、激流の嵐そのものだったのである。

……ただそうした時間はほんの一瞬であった。その次にはもう担任が教室に入ってくる声が聞こえ――啓子はハッとして自分の席に着き、そうして何事もなかったかのように時間は過ぎていった。

つづく

misty

PR

 ヘルタ・ミュラーはルーマニア出身のドイツ語作家である。2009年にノーベル文学賞を受賞した。日本語翻訳では、処女作の『澱み』から、『狙われたキツネ』、『息のブランコ』、去年発刊となった『心獣』が読める。

 私は、『心獣』を評したレビューで、ヘルタ・ミュラーが『心獣』の記述においてしばしば採用する筆法を、「ねじれ法」と呼んだ。それは私には、もっと前から彼女の文章に根付いていたのではないかと思っているのである。

 例えば、彼女の作品「澱み」からひとつ引用してみる。


  子供たちは切り落とされた頭を振りまわしながら闇のなかを歩いて行く。大人たちが傍らを通りかかる。女たちは肩掛けをもっと首もとに寄せ、房をいじる指を一瞬たりとも離そうとしない。男たちは厚手のコートの袖で自分の顔を覆う。あたりの景色が夕闇のなかに溶けていく。私たちの家の窓にカボチャ提灯のように灯がともる。  ――『澱み』山本浩司訳 45頁


 登場人物たちの挙動がたんたんと語られるシーンである。文章中では「私たちの家」の周辺(半径5,6メートルの円内?)がどうも起点となっているらしい。そして、どうやらミュラーの作品の登場人物や物は、会話や接触をお互いにしていても、必ず交わることがないようなのである。片一方から片一方への行きつ、来つ、の一方通行のみが語られる。子供たちは歩く。大人は横切る。女たちは髪の毛をいじる。男たちは顔を覆う。事物の相互やり取りの回路は寸でのところで断ち切られ、しかし場は共に在るという、この不思議さを私は数学の概念になぞらえて「ねじれ法」と呼んだのだった。

 ミュラーの作品では、初期に近ければ近いほど、徹底して事物の「孤独」や「孤絶」が浮き彫りになっている。それは引用せずとも読めばすぐに分かることだ。
 そして、ねじれ法はその関連上にある。というより、ねじれ法は先の引用からも確認できたように、彼女の今までの作品の中心に近いところに位置している。その際、二つのことを見落としてはならない。一つは、ねじれ法においては事物相互の連絡を途絶えさせるかのように、片一方ずつの台詞や言動が記述されていくこと。もう一つは、それでありながら、一つの同じ〈場〉のようなものを彼ら事物が演出しているということだ。ヘルタ・ミュラーの「ねじれ法」は両義的なのである。

 そのことは、先の引用の「私たちの家の窓に……灯がともる。」というほんのりとした暖かみを感じさせる一文にも表れているだろう。

 『心獣』では、短文が次々と重ねられ助長な修辞はなるべく排されていたことからして、ねじれ法の効果は絶大なものとなっている。ただし、彼女のこのような書き方は処女作から一貫していたのだろう。

 なぜなら、ねじれ法とは、一つの概念ないし彼女の「方法論」に他ならないからだ――私はあまりこの言葉を好まないが。 それは、人間同士の円滑なコミュニケーションという幻想にひび割れをいれ、独自な世界観のもとで”別の”人間関係像を創出する。事物もそうである。人や、モノは、交流することなく、しかし孤絶しながらなお〈場〉を共にする。

 〈場〉を共にするからこそ、彼女の悲劇主義が映えるのかもしれない。そして、それは悲劇の宿命である。


初郎




Hに捧ぐ


 
 煙草、のくゆりを眺めながら静かに尋ねる。脇から仄かに香る肉体の匂い。あの、幾つもの思い出の中に閉じ込めた真夏の太陽とまっすぐ結びつくかのような酸っぱい匂い。
 「いま、シガレットって言ったの、シガレッツって言ったの。」
 彼は笑った。
 「そんなの、細かな違い。」
 会話のどうでもよさに私も思わず笑ってしまう。表面だけにも見えるやり取りは、黒と白でできた滑らかな鍵盤の上を流れて、ゆるやかに舞う。
 「細かくなんかない。だって、二つは違うもののように思えちゃう。」
 彼はかるくため息をついて、私の方に向かってこう言う。彼がかけた大きなサングラスからは反射された砂浜の残景が見える。
 「たくさん吸う人は、例えばこのひと箱、パッケージ全体を指してシガレッツって言うんじゃないの。一本一本を吸ってるんだ、と話者が一本の煙草や葉巻きに注意を向かせたい時は、シガレットと言う。」
 「なるほど。で、あなたはどっちなの?」
私は面白くなって会話を催促する。この、鍵盤上での綱渡りが、プツリと消えてしまわないために。
 彼は微笑する。「それは、分かるだろ。」
 私も、やれやれ、というジェスチャーを肩でしてみせた。後方から、犬の鳴く声がした。ゆっくりと後ろを振り返る。
毛並みの良いセント・バーナードを連れた老人夫妻が散歩している。威勢の良いその鳴き声は、あたりを快活なほうへみちびく。
 「シガレット、なのね。」
私はそれまで彼に近付けていた距離をほんの少し離し、どこを見るでもなく視線をずらした。砂浜沿いに植えられた健康そうな木々の葉が揺れ、昼下がりの太陽はこのふつつかな景色に甘く溶けて、どこまでもつづいていきそうだった。 (了)


基本テーゼ ―アイドルと性愛 (2) 
 前記事は分かりにくいが、要するに、(AKBに端を発する現代)アイドルはファンや芸能人らとの「恋愛禁止」という前近代的な不自由を被ることによって、幾つかの効果および事態が出現してきている。
 性愛(恋愛、セックス、同性愛…の総体)のセクト化
A (クリアで健全な社会にふさわしい) 片思いメイン、清純なお付き合い(いってもキスまで)
  → 基本的に「妄想」=想像力を使ったコミュニケーションが増える
B セックス(身体の結合、喘ぎ)を含んだ性愛行為 → 隠匿される
 ・隠匿されるが消失するわけではない
 ・それどころか、むしろ闇の形をとって増大する
指原梨乃さんの事件を思い浮かべたらイメージしやすいと思います(笑)
 ちなみに僕は指原さんの事件の時、あのエロい写真はドキっとしたけど(笑)、中学生や高校生が性に走るなんてアッタリマエ(ここのアタリマエの意識の変成を扱っているわけだが)だから、別に珍しくとも何ともない、と思ったからこそ、報道は過剰だし、そのズレは気になって仕方ありませんでした。
 そして、このセクト化は場所(領域)の分離だけにとどまらず、
A → B AがBを攻撃する
 という権力関係を持ちます。
 アイドルはAの領域にみんな最初放り込まれて、不出来なものだけが、例外のBの領域に閉じ込められる。クリアで健全な社会を演じる社会(演じる社会……。クリアと健全さを装う社会。)は、こうして自らは何も言わずに、片思いメイン・清純なお付き合いといった、(よくわけのわからない)性愛形態のイメージの良さを創り出します。
 私が強調したいのは、むしろここからの、更に新たな性愛の展開なのです。
 ひとつは、Bの「暗き性愛」の場で、様々な動きが生まれる。
 さっきは指原梨乃というアイドル自身の境遇を例に出しましたが、最近ではローカルアイドルは山ほど降り、また一つのグループのなかでもたくさんのメンバーがいて、むしろ皆アイドル総員状態、といってもよい地域があります。
 ここでは、そのようなたくさんのアイドルメンバーと、たくさんのファンとが織りなす、「出禁」をめぐるスキャンダラスな側面を実際例として出したいと思います。


(つづく) 
・昼顔 第三回

 とっても面白かったです。というか昼顔は現代的ですよね。セックスレスの夫婦間の問題とかを如実に扱っている。

微細にわたる描写も面白い。ダントツで面白い(笑)


・映画「るろうに剣心」

まだ最新作「京都大火編」は見てないのですが、今日第一作の再放送を見て、改めて面白いなぁと思いました。

キャラの再編成だけなら、どの監督でもある程度は再現できると思うんです。
演技もうまいけど…。

 まず、アクションがいいですよね。それは分かる。

そうじゃなくて、内容が非常に面白い。簡単な言葉で言えば深い。もともと「るろ剣」はこういう作品だった事を思い出させてくれます。

逆刃刀というのは、人を殺さずに「活かす剣」。 しかし、人斬りの権化であるじんべえや、斎藤などは、「なにをあまっちょろい正義を」と一括するわけです。

 これは例えば、人斬りに容赦のないじんべえや、絶対的悪である志々雄真実に立ち向かう時、「彼らを殺さずして、正義はまっとうできるのか」という極めてクリティカルな問題意識につながっている。

悪を倒すには、同じく悪=暴力を使うしかないのか。 そういえば、漫画「るろうに剣心」は、志々雄編にしろ、縁編にしろ、ずっとこのテーマを引きずっていたと思います。

めちゃくちゃ面白いじゃないですか。

 るろうに剣心は、映画としても、成功していると思います。決して過大評価ではありません。


・表面的消費について

 これについてはまだ後日(笑) いわゆる、「キャラ萌え」などの文化的消費形態は、やはり僕は問題的だと思うのです。 最近の若い人のオタクカルチャーの受け止め方にしても、その作品の内容や物語といったものをすっとばして、「キャラ萌え」とかに走りすぎていると思う。

 それは、その作品を鑑賞しているということに果たしてなるのだろうか? そんな浅い受け止め方なら、いっそ作品の鑑賞などやめて、ひたすら自分たちで二次創作という自己満足の世界にひたっていればいいではないか。

 これはかなり旧来的な見方/視点かもしれませんが、やっぱり僕はこういった表面/表象的な文化の消費の形については、とても危機感と言うか違和感を覚えざるを得ないので、書きました。 「キャラ萌え」など、二次的なものに留まらせておくべきではないか、むしろそれが氾濫した時、サブカルチャーはいつまでたってもそのラインを超えない気がします。

 これは非常に僕にとって考えざるを得ない問題。


みすてぃ(ういろう)

HOME  → NEXT
Copyright (C) 2024 書も、積もりし。 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]