ロコドル論 その存在の根拠理由 序章
2010年代の時代精神(と形容されるような何か)、人間という存在の形式を論ずるものの中に、AKBを導入するのは適切な方法だ。
その論証に成功しているのは、濱野智史と宇野常寛というよく知られた者であろう。特に濱野氏の『前田敦子はキリストを超えた』は、新書というスタイルで荒削りなものの、非常に核心をついた良作である。
ここであえて、ポストAKBの時代精神を考察してみたい。その時論じる対象となるのはもちろんロコドル、今てんやわんやとなっている地方のアイドルたちである。
実は、濱野氏と宇野氏はまだロコドルには正面きって論考をなしておらず、それは彼らのパフォーマンス地が東京という首都であることと大きく関係する。もちろん、東京にも地下アイドルは山ほど存在するが、それに濱野氏らが着目していないというのは少しヨワい。
なぜなら、大衆の姿を描き出すのに、首都たる東京、全国だけを対象としては何も見えてこないからである。
というより、数的にも多くの人は、地方に住んでいる。ロコドルを論ずるとき、何よりも大切なのはまずこの点にある。
ロコドルは、AKBがヘビーローテーション以後の大ヒットを迎えるのに乗じて、それこそ虫の数ほど進出してきた。
ちなみに筆者は福岡在住である。後述するが、この福岡というのも、ほかに類をみないほど、地下アイドルの数が多く、決してそれらは一過性の、はたまたお遊びのレヴェルに終わっているものではなく、空気感そのものが異様なくらい盛り上がりを見せている。
私事が続くのはためらわれるが、私はその福岡の箱崎地区を拠点とするHRというグループに深く浅くコミットしつつ、アイドルとは何だろうかという問いをずっと考え続けてきた。
その問いは、「なぜこれほどまでにアイドルは人を魅了するのか」という問いにも置き換えられる。
全ての人がアイドルに魅了されるわけではない、ましてやアイドルを応援しているのはごく一部のオタクと呼ばれる人々だけだろうという反論はある。しかし私が言いたいのはそのようなことではない。
オタク文化、サブカルチャーを下敷きとして現代日本の文化精神をあぶりだすという手法も、だんだんメジャーになってきている。
おそらく、上述の反論に完璧に応えるためには、そもそもオタクというものを今一度論じ直さなければならないのだろう。それを本稿では、間接的という形にせよ、答えていくことにもなろう。
今簡単に言えば、オタクを論じるとき、その行為主体ではなく、もっぱら客体たるサブカルチャー作品の論になっているという面は否めない。
しかし当のオタクたる人たちそのものを考察対象にいれないで、オタクを媒介とした文化精神など語れるわけがない。
本稿では、私という人間が、HRにハマった、そしておそらくこれほどまで強烈に感動を覚えて日々を生きている、その理由は何かが記述できる、ということを超えて、もう少し射程を広く、ロコドルの根拠理由を、ポストAKB時代というキーワードをもとにしながら、結論づける。
今回は序章だが、まずいきなり結論の要約を提示しよう。
ロコドルに若者オタクが感動できるのは、自己の生とアイドルたちの生とをその近接性により共感覚に結びつけることが可能であり、バラバラに寸断された個人が、他者とのゆるやかな結びつきの感覚を回復できる中で、まさに自己の生が実存的に拡張できる、そのことにある。
細かい論証は後に譲るとして、以上の結論は、さらに次のことにより補強される。
ヘビーローテーション以後のAKBは、文字通り全国型のアイドルであった。このAKBの存在は、濱野氏の『前田敦子はキリストを超えた』が一番よく表現していると思われる。
ロコドルを強調的に論ずるためには、この全国という対比に加えて、アーティストとの対比も必要不可欠になってくる。ももクロを加えるのもよかろう。
しかし、本稿の出発点は何よりも、世の多くの人たちは、地方に生きている、このことなのである。地方アイドルは、地方に存在する。確かに、彼女らはよりさらなる発展を目指して、上京ライヴを刊行したりもする。
はっきりいってしまえば、東京でのライヴは、さらなる全国アイドルの再生産に過ぎない。しかし私が見たいのは、首都東京を基盤としない、いままでにない文化の形式である。
それがロコドルの隆盛に深い次元でつながっているのではないかと確信しているのである。
(序章 終わり)
2010年代の時代精神(と形容されるような何か)、人間という存在の形式を論ずるものの中に、AKBを導入するのは適切な方法だ。
その論証に成功しているのは、濱野智史と宇野常寛というよく知られた者であろう。特に濱野氏の『前田敦子はキリストを超えた』は、新書というスタイルで荒削りなものの、非常に核心をついた良作である。
ここであえて、ポストAKBの時代精神を考察してみたい。その時論じる対象となるのはもちろんロコドル、今てんやわんやとなっている地方のアイドルたちである。
実は、濱野氏と宇野氏はまだロコドルには正面きって論考をなしておらず、それは彼らのパフォーマンス地が東京という首都であることと大きく関係する。もちろん、東京にも地下アイドルは山ほど存在するが、それに濱野氏らが着目していないというのは少しヨワい。
なぜなら、大衆の姿を描き出すのに、首都たる東京、全国だけを対象としては何も見えてこないからである。
というより、数的にも多くの人は、地方に住んでいる。ロコドルを論ずるとき、何よりも大切なのはまずこの点にある。
ロコドルは、AKBがヘビーローテーション以後の大ヒットを迎えるのに乗じて、それこそ虫の数ほど進出してきた。
ちなみに筆者は福岡在住である。後述するが、この福岡というのも、ほかに類をみないほど、地下アイドルの数が多く、決してそれらは一過性の、はたまたお遊びのレヴェルに終わっているものではなく、空気感そのものが異様なくらい盛り上がりを見せている。
私事が続くのはためらわれるが、私はその福岡の箱崎地区を拠点とするHRというグループに深く浅くコミットしつつ、アイドルとは何だろうかという問いをずっと考え続けてきた。
その問いは、「なぜこれほどまでにアイドルは人を魅了するのか」という問いにも置き換えられる。
全ての人がアイドルに魅了されるわけではない、ましてやアイドルを応援しているのはごく一部のオタクと呼ばれる人々だけだろうという反論はある。しかし私が言いたいのはそのようなことではない。
オタク文化、サブカルチャーを下敷きとして現代日本の文化精神をあぶりだすという手法も、だんだんメジャーになってきている。
おそらく、上述の反論に完璧に応えるためには、そもそもオタクというものを今一度論じ直さなければならないのだろう。それを本稿では、間接的という形にせよ、答えていくことにもなろう。
今簡単に言えば、オタクを論じるとき、その行為主体ではなく、もっぱら客体たるサブカルチャー作品の論になっているという面は否めない。
しかし当のオタクたる人たちそのものを考察対象にいれないで、オタクを媒介とした文化精神など語れるわけがない。
本稿では、私という人間が、HRにハマった、そしておそらくこれほどまで強烈に感動を覚えて日々を生きている、その理由は何かが記述できる、ということを超えて、もう少し射程を広く、ロコドルの根拠理由を、ポストAKB時代というキーワードをもとにしながら、結論づける。
今回は序章だが、まずいきなり結論の要約を提示しよう。
ロコドルに若者オタクが感動できるのは、自己の生とアイドルたちの生とをその近接性により共感覚に結びつけることが可能であり、バラバラに寸断された個人が、他者とのゆるやかな結びつきの感覚を回復できる中で、まさに自己の生が実存的に拡張できる、そのことにある。
細かい論証は後に譲るとして、以上の結論は、さらに次のことにより補強される。
ヘビーローテーション以後のAKBは、文字通り全国型のアイドルであった。このAKBの存在は、濱野氏の『前田敦子はキリストを超えた』が一番よく表現していると思われる。
ロコドルを強調的に論ずるためには、この全国という対比に加えて、アーティストとの対比も必要不可欠になってくる。ももクロを加えるのもよかろう。
しかし、本稿の出発点は何よりも、世の多くの人たちは、地方に生きている、このことなのである。地方アイドルは、地方に存在する。確かに、彼女らはよりさらなる発展を目指して、上京ライヴを刊行したりもする。
はっきりいってしまえば、東京でのライヴは、さらなる全国アイドルの再生産に過ぎない。しかし私が見たいのは、首都東京を基盤としない、いままでにない文化の形式である。
それがロコドルの隆盛に深い次元でつながっているのではないかと確信しているのである。
(序章 終わり)
PR
COMMENT