無関心的労働者の倫理と言ってみるものの、階級としての労働者の倫理などというものがあるのかどうか分からない。というのは、日本においては階級意識は最近になってますます曖昧なものになってきているのだ。
もちろん、階級と階級意識は違う。階級が構造的なのに対し、階級意識はあくまで個人が読み取りうるものぐらいのものであって、階級意識がないからといって階級が構造として存在していないとはいえない。
日本において階級、とくに使用者(資本家)と労働者の階級の主題をどう考えればよいだろうか?
というのは、私は日本の労働者はますます自身の<労働者>という構造ないし立場に絡め取られてしまっているがあまり、階級としての問題構成=闘争への権利を打ち立てることができないように感じるのである。
上野千鶴子の近著『女たちのサバイバル』で見事に描かれているような、抑圧・従属を強いられるものとしての労働者(階級)は強調しても強調しすぎることはない。
私は思うのだが、マルクスはあえて階級という概念を使うことで、この階級そのものを武器として労働者側に持たせたかったのだ、という風に考えていたのではなかろうか。
しかし日本においては、階級を意識する場面が減ってきている。それはひとえに、表面的個人平等主義の思想が平板化したことによるものなのかもしれない。
疎外論には、それに追加されるべきもうひとつの段階がある。それは、疎外された状態が常態化ないし再生産されるという段階だ。
<疎外される>(労働から、政治から)という悲劇的な状況が、なおも繰り返し再生産されることによって、人はたんに疎外されたというのではなく、無<力>として位置づけられる。
無関心的政治市民とは、もはや政治市民ではない。同じように、自己の労使の過酷さとそれを問題視することができない「無関心的」労働者は、もはや労働者とはよべないのではなかろうか?
これを闘争する労働者と、<無力>の人たち、と区別することもできる。 闘争する労働者の倫理は、マルクス主義にとっての要の武器である。
しかるに、疎外とそれの常態化を必然的に・偶然的にもたらす政治・経済の場面においては、歴史から排除される<無力の人たち>をも同時に生み出してしまうのだ。
もはや<無力の人たち>にとっては、階級意識の不在はそもそも問題とすらなっていない。彼らは端的に人間ではないのである。 ここに現代の労使ー経済空間における、最高度の生統治の姿を見て取ることができる。 人は、人間(資本家、闘争する労働者)と、非人間(<無力の人たち>)に、構造的に分割されてしまうのだー。
(了)
もちろん、階級と階級意識は違う。階級が構造的なのに対し、階級意識はあくまで個人が読み取りうるものぐらいのものであって、階級意識がないからといって階級が構造として存在していないとはいえない。
日本において階級、とくに使用者(資本家)と労働者の階級の主題をどう考えればよいだろうか?
というのは、私は日本の労働者はますます自身の<労働者>という構造ないし立場に絡め取られてしまっているがあまり、階級としての問題構成=闘争への権利を打ち立てることができないように感じるのである。
上野千鶴子の近著『女たちのサバイバル』で見事に描かれているような、抑圧・従属を強いられるものとしての労働者(階級)は強調しても強調しすぎることはない。
私は思うのだが、マルクスはあえて階級という概念を使うことで、この階級そのものを武器として労働者側に持たせたかったのだ、という風に考えていたのではなかろうか。
しかし日本においては、階級を意識する場面が減ってきている。それはひとえに、表面的個人平等主義の思想が平板化したことによるものなのかもしれない。
疎外論には、それに追加されるべきもうひとつの段階がある。それは、疎外された状態が常態化ないし再生産されるという段階だ。
<疎外される>(労働から、政治から)という悲劇的な状況が、なおも繰り返し再生産されることによって、人はたんに疎外されたというのではなく、無<力>として位置づけられる。
無関心的政治市民とは、もはや政治市民ではない。同じように、自己の労使の過酷さとそれを問題視することができない「無関心的」労働者は、もはや労働者とはよべないのではなかろうか?
これを闘争する労働者と、<無力>の人たち、と区別することもできる。 闘争する労働者の倫理は、マルクス主義にとっての要の武器である。
しかるに、疎外とそれの常態化を必然的に・偶然的にもたらす政治・経済の場面においては、歴史から排除される<無力の人たち>をも同時に生み出してしまうのだ。
もはや<無力の人たち>にとっては、階級意識の不在はそもそも問題とすらなっていない。彼らは端的に人間ではないのである。 ここに現代の労使ー経済空間における、最高度の生統治の姿を見て取ることができる。 人は、人間(資本家、闘争する労働者)と、非人間(<無力の人たち>)に、構造的に分割されてしまうのだー。
(了)
PR
COMMENT