こんにちは。今日は久しぶりに本の感想文です。
その前に、ちょっと整理したいことがあります。
個人の力をどう考えるべきか。これは例えば、人間の集まりである社会がなーんか気に入らないなぁと思っても、なかなか個人の力だけでは社会そのものを変えたりすることは難しい。
逆に、その人がヒトラーみたいな存在だったら、ユダヤ人を皆殺しにしてしまうような社会にしてしまったわけです。
ナチスの例を出さずとも、私は、人間社会においては、個人の力よりも、関係性自体や、偶然の出来事、環境の影響が、圧倒的に大きいと思います。
それをどう受け止めるべきなのか。悔しいと思いつつも、我慢するしかないのか。それとも、関係性や環境に何か作用を与えられるような個人の力があるのか。
関係性や環境は、思想界の構造主義で言うところの”構造”にあたると思います。
表面的な構造主義は、構造が表象的な個人を決定することが多い。
しかし、ポスト構造主義者は、構造だけがすべてじゃない、と言った。
個人の力だけではどうにもならない。しかし、構造オンリーではない。
そこで私は、構造によい作用を与えるような個人の力、個人の生きる道しるべを、『新幸福論』という論文の中で論述しました。
単純に構造を否定するのではなく、構造も個人もうまくいくように。
よし、これで整理ができたと思います。
本文です。
***
ブロッホ/『希望の原理 第一巻』まえがき
ブロッホの『希望の原理』シリーズは今現在、続々と出ています。 オススメです。とっても分かりやすいし、結論から言って、このシリーズはすごそう! 哲学を知らない人でも、結構読めちゃうし感動すると思います。
ブロッホいわく、彼のこの著作は”未来の哲学”と銘打っています。 プラトン、ヘーゲルらの哲学者は、”過去の哲学”といって、ブロッホは彼らを敵視します。 過去の哲学というのは、結局ヘーゲルらは、それまでの(既存の)歴史や経験から諸法則なるものを導き出したり観賞したりしたので、それではこれから起こりうることのための学術には至っていないというのです。
”未来の哲学”は、来るべき時代のために、実践的に使いこなせる理論・含蓄。 来るべきというのはどういうことかというと、ブロッホにとってはまず今という現在が大事。これからの自分、大事な人の身に何が起こっていくか、そしてそれにどう対処していくかに、しっかり目を向けなければならない。そうした前向きな姿勢を作るための学問が、”未来の哲学”です。
なるほどね。
そこで、具体的に”希望”の原理ということなんですが、人々の心に宿る希望は、原動力となり、社会をさまざまにこれまで動かしてきた。 そういったたくさんの希望の、原理・原則を、そしてこれからの新しい希望を描くことが、ブロッホの『希望の原理』シリーズの大きな目標ということになるらしいです。
希望の以前には、”飢え”という状態があるらしい。そして”希望”となったとき、それは情動だけでなく、人々の行動や意識の方向づけになる、そういった意味合いでの希望。
希望と対立の関係にあるのが、”恐怖”。 こいつは個人を堕落させ、社会を腐敗させる。 恐怖にいかにうちかち、希望を導き出せるか、これを考えること。
また、ブロッホのことなので、マルクス関連の話が出てきます。
1つは、先程も言いましたが、大きな枠組みとして、
敵としてのヘーゲル/味方としてのマルクス
をはっきり宣言しています。
補足説明を。 ヘーゲル哲学に新しい解釈を与えたことで知られる現代のコジェーヴという哲学者がいるのですが、コジェーヴの解釈曰く、ヘーゲルは”歴史の終わり”を発見したという。”歴史の終わり”とは、原始社会からはじまって、専制君主国家、そして資本主義の登場、産業資本主義社会、そして社会主義、最後に共産主義というように、社会の時系列を完成させて、共産主義社会で人間の世界は終わりを告げる、と結論づけた。
こんな解釈に、未来はありません。もうすでに終わりを見ちゃったのですから。ブロッホはこれに抵抗するのでしょう。歴史とは終わるものではない。続くものだと。
また個人的に面白いと思ったのが、ブロッホは社会主義を端的に概念化していました。 社会主義とは、「具体的なユートピアの実践」(pp.39)だという。 ユートピアというこの言葉についてはブロッホ自身がつづく巻において細かい論述を行っていくといってます。
まえがきがこれだけカッコいいと、本論もとても楽しく読めそうです。
最後に、まえがきの最後の言葉を。
「本質とは既存性のことではなく、逆に世界の本質とはみずからの最前線に横たわっているのである。」(pp.41)
(了)
その前に、ちょっと整理したいことがあります。
個人の力をどう考えるべきか。これは例えば、人間の集まりである社会がなーんか気に入らないなぁと思っても、なかなか個人の力だけでは社会そのものを変えたりすることは難しい。
逆に、その人がヒトラーみたいな存在だったら、ユダヤ人を皆殺しにしてしまうような社会にしてしまったわけです。
ナチスの例を出さずとも、私は、人間社会においては、個人の力よりも、関係性自体や、偶然の出来事、環境の影響が、圧倒的に大きいと思います。
それをどう受け止めるべきなのか。悔しいと思いつつも、我慢するしかないのか。それとも、関係性や環境に何か作用を与えられるような個人の力があるのか。
関係性や環境は、思想界の構造主義で言うところの”構造”にあたると思います。
表面的な構造主義は、構造が表象的な個人を決定することが多い。
しかし、ポスト構造主義者は、構造だけがすべてじゃない、と言った。
個人の力だけではどうにもならない。しかし、構造オンリーではない。
そこで私は、構造によい作用を与えるような個人の力、個人の生きる道しるべを、『新幸福論』という論文の中で論述しました。
単純に構造を否定するのではなく、構造も個人もうまくいくように。
よし、これで整理ができたと思います。
本文です。
***
ブロッホ/『希望の原理 第一巻』まえがき
ブロッホの『希望の原理』シリーズは今現在、続々と出ています。 オススメです。とっても分かりやすいし、結論から言って、このシリーズはすごそう! 哲学を知らない人でも、結構読めちゃうし感動すると思います。
ブロッホいわく、彼のこの著作は”未来の哲学”と銘打っています。 プラトン、ヘーゲルらの哲学者は、”過去の哲学”といって、ブロッホは彼らを敵視します。 過去の哲学というのは、結局ヘーゲルらは、それまでの(既存の)歴史や経験から諸法則なるものを導き出したり観賞したりしたので、それではこれから起こりうることのための学術には至っていないというのです。
”未来の哲学”は、来るべき時代のために、実践的に使いこなせる理論・含蓄。 来るべきというのはどういうことかというと、ブロッホにとってはまず今という現在が大事。これからの自分、大事な人の身に何が起こっていくか、そしてそれにどう対処していくかに、しっかり目を向けなければならない。そうした前向きな姿勢を作るための学問が、”未来の哲学”です。
なるほどね。
そこで、具体的に”希望”の原理ということなんですが、人々の心に宿る希望は、原動力となり、社会をさまざまにこれまで動かしてきた。 そういったたくさんの希望の、原理・原則を、そしてこれからの新しい希望を描くことが、ブロッホの『希望の原理』シリーズの大きな目標ということになるらしいです。
希望の以前には、”飢え”という状態があるらしい。そして”希望”となったとき、それは情動だけでなく、人々の行動や意識の方向づけになる、そういった意味合いでの希望。
希望と対立の関係にあるのが、”恐怖”。 こいつは個人を堕落させ、社会を腐敗させる。 恐怖にいかにうちかち、希望を導き出せるか、これを考えること。
また、ブロッホのことなので、マルクス関連の話が出てきます。
1つは、先程も言いましたが、大きな枠組みとして、
敵としてのヘーゲル/味方としてのマルクス
をはっきり宣言しています。
補足説明を。 ヘーゲル哲学に新しい解釈を与えたことで知られる現代のコジェーヴという哲学者がいるのですが、コジェーヴの解釈曰く、ヘーゲルは”歴史の終わり”を発見したという。”歴史の終わり”とは、原始社会からはじまって、専制君主国家、そして資本主義の登場、産業資本主義社会、そして社会主義、最後に共産主義というように、社会の時系列を完成させて、共産主義社会で人間の世界は終わりを告げる、と結論づけた。
こんな解釈に、未来はありません。もうすでに終わりを見ちゃったのですから。ブロッホはこれに抵抗するのでしょう。歴史とは終わるものではない。続くものだと。
また個人的に面白いと思ったのが、ブロッホは社会主義を端的に概念化していました。 社会主義とは、「具体的なユートピアの実践」(pp.39)だという。 ユートピアというこの言葉についてはブロッホ自身がつづく巻において細かい論述を行っていくといってます。
まえがきがこれだけカッコいいと、本論もとても楽しく読めそうです。
最後に、まえがきの最後の言葉を。
「本質とは既存性のことではなく、逆に世界の本質とはみずからの最前線に横たわっているのである。」(pp.41)
(了)
PR
COMMENT
無題
マルクスさんもヘーゲルさんも、彼らの思索した時代とはかけ離れた現代の生産力、PCの普及などを目にしたらまた違った考え方をしたのではないでしょうか。つまり哲学的に未来を考えてもこの先何が飛び出すかわからないので限定されてしまう。ブロッホさんの卓見はどんなものでしょうか?
無題
いつもコメントありがとうです!
そうかもしれませんね!! その点では、ヘーゲルは過去の哲学者、マルクスは未来の哲学者だとブロッホは断言するわけですね。マルクスは、まだきたらぬ社会主義や、共産主義の到来を論じていた訳ですから。 どこまでも未来的で、前向きな哲学者、それがブロッホによるマルクスのイメージです。
僕自身、マルクスは直接の著作は1作しか読んでませんが、いろいろとパワーの秘めたスーパー哲学者だと思います。もちろんヘーゲルも明らかにスーパースターであって、僕はヘーゲルの理論もうまく使えばいい方向になるのではないかと勝手に思っています。
そうかもしれませんね!! その点では、ヘーゲルは過去の哲学者、マルクスは未来の哲学者だとブロッホは断言するわけですね。マルクスは、まだきたらぬ社会主義や、共産主義の到来を論じていた訳ですから。 どこまでも未来的で、前向きな哲学者、それがブロッホによるマルクスのイメージです。
僕自身、マルクスは直接の著作は1作しか読んでませんが、いろいろとパワーの秘めたスーパー哲学者だと思います。もちろんヘーゲルも明らかにスーパースターであって、僕はヘーゲルの理論もうまく使えばいい方向になるのではないかと勝手に思っています。
希望は大事です
哲学に詳しくないですが、生身で生きる人間にとって「希望」は、普段思っている以上に大事です。
突然失職したり、不治の病を宣告され「希望」を見失ったり、失ったりしてみれば、身に沁みるはずです。
実際、気力、体力ともに、ありありと消耗します。
半端ないです。寿命が縮みます。
哲学者には、勝手に歴史を終わらせてもらいたくないものです。
ただし、近未来を描いたSFで、機械による専制君主制がしばしば表れるのを見るにつけ、そう簡単に終わらないという気がします。
人類は、滅亡するまで流動し続けるのではないか、と思います。
人類が「森の猿」から派生したという説が本当なら、「森の猿」の貪欲と贅沢(河合雅雄の猿研究によれば)を受け継いでいるはず。
人類はいつだって飢えています。
だから、必要なのは「希望」です。
毎度、哲学とはずれたコメントで失礼しました。
ご迷惑かもしれませんが、刺激と勉強になりました。
突然失職したり、不治の病を宣告され「希望」を見失ったり、失ったりしてみれば、身に沁みるはずです。
実際、気力、体力ともに、ありありと消耗します。
半端ないです。寿命が縮みます。
哲学者には、勝手に歴史を終わらせてもらいたくないものです。
ただし、近未来を描いたSFで、機械による専制君主制がしばしば表れるのを見るにつけ、そう簡単に終わらないという気がします。
人類は、滅亡するまで流動し続けるのではないか、と思います。
人類が「森の猿」から派生したという説が本当なら、「森の猿」の貪欲と贅沢(河合雅雄の猿研究によれば)を受け継いでいるはず。
人類はいつだって飢えています。
だから、必要なのは「希望」です。
毎度、哲学とはずれたコメントで失礼しました。
ご迷惑かもしれませんが、刺激と勉強になりました。
構造主義とポスト構造主義
ういろうさん、こんにちは
ブログにコメントくださりありがとうございました。対応が遅くなり大変失礼いたしました。
近頃私は構造主義のことをずっと考えたり論文にも書いたりしていて、タイムリーな記事であり、興味深く拝読いたしました。
フォルマリスムや構造主義の流れは非常に科学的でシンプルで、個人的に言うととても美しいものだと思っています。けど、一般的に形式主義的なものと誤解されがちなのが残念です。特に英語圏においては、構造主義はかなり嫌われています。
構造主義からポスト構造主義への流れのどこに線を引くのは難しいですが、構造をミニマムに突きつめていったところに個人の多様性を尊重するベースができるというポスト‐ への流れがあります。
ブロッホの著作も読んでみたい気分になりました。飢え、恐怖、希望。共感できそうです。
ブログにコメントくださりありがとうございました。対応が遅くなり大変失礼いたしました。
近頃私は構造主義のことをずっと考えたり論文にも書いたりしていて、タイムリーな記事であり、興味深く拝読いたしました。
フォルマリスムや構造主義の流れは非常に科学的でシンプルで、個人的に言うととても美しいものだと思っています。けど、一般的に形式主義的なものと誤解されがちなのが残念です。特に英語圏においては、構造主義はかなり嫌われています。
構造主義からポスト構造主義への流れのどこに線を引くのは難しいですが、構造をミニマムに突きつめていったところに個人の多様性を尊重するベースができるというポスト‐ への流れがあります。
ブロッホの著作も読んでみたい気分になりました。飢え、恐怖、希望。共感できそうです。